ブログ|木乃スマイル鍼灸指圧院

オフィシャルブログ

実用・東洋医学:胃痛・胃もたれ8

「ツボ」胃腸障害=足三里あしさんり(膝下のスネ部)です。このスネ部〜外くるぶしまでをマッサージしてみてください。胃もたれには、膝外側下の大きな骨下にある陽陵泉ようりょうせんを指圧してみてください。効果が実感出来ます。

足の少陰腎経:石関 せきかん

上腹部、おヘソの上方3指で、前正中線の外方0.5指に取ります。主治:腹痛、嘔吐、便秘、不妊、産後の腹痛、しゃっくり。

実用・東洋医学:胃痛・胃もたれ7

「漢方薬」もともと胃腸弱い場合、消化を促し胃腸を丈夫にする六君子湯りっくんしとう(消化不良や下痢に効果)や補中益気湯ほちゅうえっきとう(疲労感が抜けず食欲不振に効果)が適。冷えが原因の場合、胃腸を温め消化機能を高める、人参湯にんじんとうや真武湯しんぶとうが適。冷たいものの摂りすぎや冷房で胃腸が冷えた場合、附子人参湯ぶしにんじんとうが適。暴飲暴食やヨーグルトの摂りすぎで、腹が張りガスの溜まりやすい場合、平胃散へいいさんが適。ストレスが原因でイライラ、緊張による下痢の場合、甘草瀉心湯かんぞうしゃしんとうが適。胸やけや胃酸過多、胃痛の場合、安中散あんちゅうさんが適です。

足の少陰腎経:商曲 しょうきょく

上腹部、おヘソの上方2指で、前正中線の外方0.5指に取ります。主治:腹痛、便の異常、食欲不振、おヘソ周囲の痛み。

実用・東洋医学:胃痛・胃もたれ6

「胃を温める」ダイコンと鶏肉の煮物。材料:ダイコン5cm、鶏肉100g、ショウガ1かけ、しょうゆ、みりん、塩各少量。作り方①ダイコンは皮をむき、八つ切りにする。②鶏肉は1口大に切る。③ショウガは薄切りにする。④鍋にダイコン、鶏肉を入れひたひた位に水を加え、ショウガやしょうゆ、みりん、塩各少量加え、ダイコンが軟らかくなるまで煮込む。温かいうちに食べましょう。ぜひお試しくださいね。

足の少陰腎経:肓兪 こうゆ

上腹部、おヘソの外方0.5指に取ります。主治:腹痛、便の異常、月経不調、腹脹、鼠径部痛。

実用・東洋医学:胃痛・胃もたれ5

「ストレスが原因の場合」試験直前での胃痛など、胃腸は精神的な影響を受けやすい臓器です。ストレスは気の流れを滞らせイライラの原因にもなります。気の流れをスムーズにして精神的緊張を緩和させ胃腸の働きを整える漢方薬で治しましょう。

足の少陰腎経:中注 ちゅうちゅう

下腹部、おヘソの下方1指で、前正中線の外方0.5指に取ります。主治:月経不調、腹痛、便秘、腰痛、下痢。

実用・東洋医学:胃痛・胃もたれ4

「暴飲暴食が原因の場合」脂っこいものや繊維質の摂りすぎ、お酒の飲み過ぎなどで食べ物が十分消化されず、食欲不振や胸やけ、ゲップ、腹張り、腹痛、吐き気、下痢などの症状を伴います。消化機能を丈夫にして、水分代謝を改善させる漢方薬を処方します。

足の少陰腎経:四満 しまん

下腹部、おヘソの下方2指で、前正中線の外方0.5指に取ります。主治:腹痛、月経不調、腹脹、不正性器出血、不妊症、遺精。