オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年10月

実用・東洋医学R:のぼせ7

「食養」生理不順など瘀血によるのぼせには、サフランやベニバナ、シナモンが適。シナモンは下半身が冷え上半身がのぼせるケースに効果あり。気の働きが悪い場合、貝類やセロリ、菊花が適。セロリには降圧作用ある為、血圧高くのぼせるタイプに効果あり。菊花にはのぼせを冷す作用あり。また、ストレスにはシソがおすすめです。

足の陽明胃経:大巨 だいこ

下腹部、おヘソの下方2指で、その外方2指に取ります。主治:下腹部痛、小便不利、鼠径部痛、便の異常、下腹部から睾丸にかけての痛み。

実用・東洋医学R:のぼせ6

「ツボ」頭頂の百会ひゃくえ→手のひらの労宮ろうきゅうの順に指圧刺激をします。または、百会→足裏の湧泉ゆうせんにお灸をします。他、足裏全体をもみほぐすのも効果があります。

足の陽明胃経:外陵 がいりょう

下腹部、おヘソの下方1指で、その外方2指に取ります。主治:腹痛、月経痛、鼠径部痛、下腹部から睾丸にかけての痛み。

実用・東洋医学R:のぼせ5

「漢方薬」足冷え頭のぼせ、イライラ、頭痛、肩こりなどは、瘀血を解消して血行をよくしてのぼせを治す桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがんが適。同様の症状+便秘には桃核承気湯とうかくじょうきとうが適。気の働き悪く頭重、めまい、動悸、精神不安の場合、血行を促進させ鎮静作用のある加味逍遙散かみしょうようさんが適。気の働き悪く、イライラ、感情の起伏激しく便秘、高血圧、脇から上腹部に不快感の場合は神経を鎮める作用のある柴胡加竜骨牡蛎湯さいこかりゅうこつぼれいとうが適。気の働き悪く、目充血、高血圧、精神不安、頭痛、のぼせには血圧を安定させてのぼせを治す釣藤散ちょうとうさんが適です。

足の陽明胃経:天枢 てんすう

上腹部、おヘソの外方2指に取ります。主治:腹痛、嘔吐、腹脹、便の異常。

実用・東洋医学R:のぼせ4

「養生」のぼせた場合の応急処置法。のぼせの解消=心身のリラックスの状態。仕事中や外出先の場合、ボタンやネクタイ、ベルトをゆるめ衣服の圧迫解除がポイント。次に冷たい水で絞ったハンカチやタオルで額を冷やし横になります。足の冷えは禁物。頭部だけを冷やし下半身は常温を保ちます。

足の陽明胃経:滑肉門 かつにくもん

上腹部、おヘソの上方1指でその外側2指に取ります。主治:吐舌、嘔吐、胃痛、精神不安、舌強。

実用・東洋医学:のぼせ3

「気の働きが悪い場合」心配な事や不安感、緊張などストレス要因で気のめぐりが悪くなります。正常に働かない気や血は上にのぼりのぼせが起きます。気のめぐりをよくして上昇した気を下に降ろしのぼせを治します。

足の陽明胃経:太乙 たいいつ

上腹部、おヘソの上方2指で、正中線の外方2指に取ります。主治:胃痛、食欲不振、腹脹、精神不安、吐舌。