オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年10月

実用・東洋医学R:めまい5

「養生」急な動作はNGです。過労や睡眠不足など不起訴な生活はめまいの原因。喫煙や飲酒も適度に、体をやすめれば一過性のめまいは改善されます。急に頭を動かす、急な運動、急に立ち上がるなどの動作や長時間体を緊張状態などは血管の負担となりめまいの要因です。また、脳や心臓に負担を掛け、重大な疾患を誘発する事もあり、日ごろから注意しましょう。

足の陽明胃経:伏兎 ふくと

大腿前外側、膝のお皿の外側端から上方6指に取ります。主治:股関節痛、大腿部の冷え、腹脹、疝気、鼠径部痛。

実用・東洋医学R:めまい4

「水が原因の場合」胃酸弱く水分代謝が
悪くなると、胃部に余分な水分が溜まりみぞおち周辺に動悸がするめまいが起こります。胃腸が悪い、胃下垂の傾向あり。また、腎の働きが悪くても水分代謝が悪化して尿量減り余分な水分が溜まりめまいを起こします。水分代謝を改善させて水のめぐりをよくして治します。

足の陽明胃経:髀関 ひかん

大腿前面、大転子頂点の高さで、縫工筋の外側凹みに取ります。主治:股関節痛、大腿痛、下肢のしびれ、疎筋活絡。

実用・東洋医学R:めまい3

「血けつが原因の場合」高血圧や低血圧、貧血などは、血が原因のめまいです。高血圧の場合は血が上にのぼる傾向あり、頭痛を伴います。低血圧や貧血などは必要としている血が上にのぼらず、フラフラするめまいが起こります。また、更年期障害や生理不順など瘀血の場合もめまいを起こします。生理が遅れたり、量が少ない場合、血が上にのぼり、月経過多の場合は貧血気味となりフラフラするめまいを起こします。改善するには、血のめぐりをよくして瘀血を解消させてめまいを治します。

足の陽明胃経:気衝 きしょう

鼠径部、恥骨結合上縁と同じ高さで、正中線の外方2指に取ります。主治:下腹部痛、鼠径部痛、月経不順、ED、腹膜炎。

実用・東洋医学R:めまい2

「気が原因の場合」気が原因となる多くは精神的なストレスがある場合です。ストレスにより気の安定が損なわれ本来、体の下に行くべき気が上にのぼりめまいや頭痛を起こします。改善として上にのぼった気を下に降ろして治していきます。

足の陽明胃経:帰来 きらい

下腹部、おヘソの下方4指で、その外方2指に取ります。主治:月経不調、膀胱炎、ED勃起不全、子宮下垂、陰茎痛。

実用・東洋医学R:めまい1

めまいは脳や耳奥の内耳などの重大な疾患の場合もあるので先ずは専門医に受診しましょう。東洋医学で改善出来るめまいの原因は①気による場合、②血けつによる場合、③水すいによる場合の3つです。改善していきましょう。

足の陽明胃経:水道 すいどう

下腹部、おヘソの下方3指でその外方2指に取ります。主治:小便不利、小腹膨満、膀胱炎、月経痛、不妊。