オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2024年10月

実用・東洋医学R:めまい7

「ツボ」頭頂の百会ひゃくえ→後頭骨の天柱てんちゅう→肩部の肩井けんせい→おヘソ上の水分すいぶん→腰部の腎兪じんゆの順に指圧刺激しましょう。ぜひお試しくださいね。

足の陽明胃経:梁丘 りょうきゅう

大腿前面外側、膝皿外端の上方2指、大腿直筋腱外縁に取ります。主治:胃痛、膝痛、乳腺炎、虫垂炎。

実用・東洋医学R:めまい6

「漢方薬」イライラ、頭重の場合、精神を落ち着かせ上腹部の圧迫感を除きめまいを治す桂枝加竜骨牡蠣湯けいしかりゅうこつぼれいとうが適。同様の症状+便秘には柴胡加竜骨牡蠣湯さいこかりゅうこつぼれいとうが適。足冷え頭のぼせ、生理不順の場合、桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがんが適。同様の症状+便秘には桃核承気湯とうかくじょうきとうが適。みぞおち周辺の動悸上腹部に水音、グルグル回るめまいなど、水分代謝を改善させてめまいを治す苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとうが適。みぞおちに動悸、冷え強く、夜間尿には真武湯しんぶとうが適。頚椎症のめまいには葛根湯かっこんとうを用い緊張をほぐして治しましょう。

足の陽明胃経:陰市 いんし

大腿前外側、膝皿外端の上3指で、大腿直筋腱の外縁に取ります。主治:腰部・臀部の冷え、大腿神経痛、下腿の無力。

実用・東洋医学R:めまい5

「養生」急な動作はNGです。過労や睡眠不足など不起訴な生活はめまいの原因。喫煙や飲酒も適度に、体をやすめれば一過性のめまいは改善されます。急に頭を動かす、急な運動、急に立ち上がるなどの動作や長時間体を緊張状態などは血管の負担となりめまいの要因です。また、脳や心臓に負担を掛け、重大な疾患を誘発する事もあり、日ごろから注意しましょう。

足の陽明胃経:伏兎 ふくと

大腿前外側、膝のお皿の外側端から上方6指に取ります。主治:股関節痛、大腿部の冷え、腹脹、疝気、鼠径部痛。

実用・東洋医学R:めまい4

「水が原因の場合」胃酸弱く水分代謝が
悪くなると、胃部に余分な水分が溜まりみぞおち周辺に動悸がするめまいが起こります。胃腸が悪い、胃下垂の傾向あり。また、腎の働きが悪くても水分代謝が悪化して尿量減り余分な水分が溜まりめまいを起こします。水分代謝を改善させて水のめぐりをよくして治します。

足の陽明胃経:髀関 ひかん

大腿前面、大転子頂点の高さで、縫工筋の外側凹みに取ります。主治:股関節痛、大腿痛、下肢のしびれ、疎筋活絡。

実用・東洋医学R:めまい3

「血けつが原因の場合」高血圧や低血圧、貧血などは、血が原因のめまいです。高血圧の場合は血が上にのぼる傾向あり、頭痛を伴います。低血圧や貧血などは必要としている血が上にのぼらず、フラフラするめまいが起こります。また、更年期障害や生理不順など瘀血の場合もめまいを起こします。生理が遅れたり、量が少ない場合、血が上にのぼり、月経過多の場合は貧血気味となりフラフラするめまいを起こします。改善するには、血のめぐりをよくして瘀血を解消させてめまいを治します。

足の陽明胃経:気衝 きしょう

鼠径部、恥骨結合上縁と同じ高さで、正中線の外方2指に取ります。主治:下腹部痛、鼠径部痛、月経不順、ED、腹膜炎。