オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年9月

実用・東洋医学R:喘息7

「食養」喘息は、お腹いっぱいに食べない事です。胃がいっぱいになると発作が起きやすくなり、異常な食欲は発作の前触れである事が多いです。アレルギーが原因の場合は、餅や赤飯などモチゴメ使用のもの、唐辛子など刺激の強いもの、タケノコ、山菜などアクの強いもの、血液を汚すイカやカニ、エビ、サバ、タコ、イクラなどはNG。咳には、ナシのジュース、ギンナンのスープ、シソの実などがよいです。

生薬紹介:しつり子 しつりし

ハマビシ科。効能は頭痛、強壮です。

経穴:青霊 せいれい

手の少陰心経のツボで、上腕内側面、上腕二頭筋の内側縁で、肘より上方3指に取ります。筋:皮下に上腕二頭筋、上腕筋。神経:筋枝は筋皮神経、皮枝は内側上腕皮神経が分布。血管:皮下に上腕動脈が走行。

実用・東洋医学R:喘息6

「ツボ紹介」毎日、上半身の乾布摩擦で発作を防止。背中の肺兪はいゆ、身柱しんちゅうのツボを中心に肩甲骨間部を乾いた布でマッサージしましょう。肩部の肩井けんせいや肺兪、身柱などを指圧やお灸で刺激します。また、鎖骨の間を指で揉むのも発作防止に役立ちます。

生薬紹介:地骨皮 じこっぴ

ナス科。効能は清熱です。

経穴:極泉 きょくせん

手の少陰心経のツボで、脇部中央に取ります。神経:皮枝は肋間神経、内側上腕皮神経が分布。血管:皮下に腋窩動脈が走行。

実用・東洋医学R:喘息5

「漢方薬」発作の予防や改善に用いる処方は小青竜湯しょうせいりゅうとう(水っぽい痰がよく出て寒いと症状悪化に効きます。)、麻杏甘石湯まきょうかんせきとう(発作時の呼吸困難や汗かき、口渇きを改善させます。)、半夏厚朴湯はんげこうぼくとう(ストレスで発作が起こしやすい場合効果あり。)です。アレルギー体質を改善しながら治療したい場合は、柴朴湯さいぼくとう(呼吸器系弱くかぜを引きやすい場合に効果あり。)、補中益気湯ほちゅうえっきとう(寝汗や疲労、胃腸が弱い場合に効果あり。免疫力高め気力充実させ発作防止効果あり。)、麦門冬湯ばくもんとうとう(舌がテラテラ光り、乾燥性のコンコンする咳が続く場合に効果あり。)です。

生薬紹介:地黄 じおう

ゴマノハグサ科。効能は糖尿病、強壮、強精、出血です。

経穴:大包 だいほう

足の太陰脾経のツボで、側胸部、第6肋間、脇中心との交点に取ります。筋:皮下に前鋸筋、肋間筋。神経:筋枝は長胸神経、肋間神経、皮枝は肋間神経が分布。血管:皮下に胸背動脈、肋間動脈が走行。

実用・東洋医学R:喘息4

「お手軽レシピ」発作予防にギンナンとユリ根スープ。材料:ギンナン10ヶ、ユリ根5株。作り方①ギンナンは皮をむき、ユリ根はよく洗って、それぞれ適当な大きさに刻む。②鍋に水1.5カップと①項目を入れて、とろ火で15分程煮たら塩で薄く調味します。朝夕に一椀、具材とスープを食します。ぜひお試しくださいね。