オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年8月

生薬紹介:延胡索 えんごさく

ケシ科 効能:鎮痛、頭痛、胸やけ、胃痛、腹痛、生理痛です。

経穴:帰来 きらい

足の陽明胃経のツボで、おヘソから2指外側で、その4指下に取ります。筋:皮下に腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋。神経:筋枝は肋間神経、皮枝は肋間神経、腸骨下腹神経が分布。血管:皮下に浅腹壁動脈、下腹壁動脈が走行。

実用・東洋医学:かぜ3

かぜの初期は、くしゃみや鼻水、水っぽい痰が出ます。呼吸器系の水分代謝が要因で、改善させ治します。また、体力のない人やお年寄りは、熱が出ず、寒気やだるさを訴える傾向あり。体の中から温める事がより重要で、栄養を摂りながら改善させます。

実用・東洋医学R:かぜ2

東洋医学では、かぜを引く原因は、首や肩から寒気と伴に風邪ふうじゃが入り込む為起こると考えます。引き始めにくしゃみや鼻水、寒気、発熱、頭痛が起こり、汗の出る、出ないタイプに分かれます。比較的体が丈夫な人は汗が出ず=実証、体の弱い人は汗が出る=虚証”かぜ”となります。実証タイプは体を温め、発汗させ、寒気や発熱を治します。虚証タイプは、体を温め、発汗を少しにして栄養を摂り気のめぐりをよくして治します。

生薬紹介:茴香 ういきょう

セリ科、効能は健胃・整腸・鎮静です。

経穴:水道 すいどう

足の陽明胃経のツボで、おヘソから2指外側で、その3指下に取ります。筋:皮下に腹直筋。神経:筋枝は肋間神経、皮枝は肋間神経と腸骨下腹神経が分布。血管:皮下に浅腹壁動脈、下腹壁動脈が走行。

実用・東洋医学R:かぜ1

かぜは、寒さの12月〜3月と花冷えの4月、更に冷房を使い始める6月頃に流行ります。かぜやインフルエンザウィルスは、寒くて乾燥する環境で活発となります。特にのどや鼻粘膜は乾燥によりウィルスが取り付きやすいからです。

実用・東洋医学:生薬紹介

阿きょう:あきょう ウマ科 効能は止血、月経不順です。

経穴:大巨 だいこ

足の陽明胃経のツボで、おヘソから2指外側で、その2指下に取ります。筋:皮下に腹直筋。神経:筋枝、皮枝伴に肋間神経が分布。血管:皮下に浅腹壁動脈、下腹壁動脈が走行。

実用・東洋医学:がん治療サポート7

「食養」肉食過多、薬品や添加物の多い食生活では発がんのリスクあり。焦げた物やカビの生えた食品は摂取NG。緑黄色野菜中心の食生活を心掛け、ビタミンAやC、食物繊維の食品を摂りましょう。ビタミンAの多い食品は、レバーやウナギ、ウナギの肝、ニンジン、ホウレンソウ、シュンギク、ノリなど。ビタミンCの多い食品は、ピーマンや芽キャベツ、コマツナ、レモン、ニガウリ、ブロッコリーなど。食物繊維の多い食品は、インゲン豆やアズキ、ゴボウ、ユリ根、キクラゲ、納豆、ヒジキなど。胃腸に負担がかからなければ、玄米食が適です。