オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年3月

実用・東洋医学:つわり5

「漢方薬」胃部に余分な水分が溜まっている場合、水分代謝を改善して吐き気を止める小半夏加茯苓湯しょうはんげかぶくりょうとうが適。めまいや動悸を伴うときも、つわりで最もnnよく処方します。水分代謝の低下が原因でも、のど渇き、尿量減少してむくみ、水を飲んでも吐き気の場合、五苓散ごれいさんが適。神経質な人で、のどが詰まった違和感がある場合、精神不安を解消させる半夏厚朴湯はんげこうぼくとうが適。胃腸が弱く、冷え性、食欲不振、吐き気の場合、胃腸を温めて、体全体の機能を高める人参湯にんじんとうが適です。

ツボ紹介:腹哀 ふくあい

足の太陰脾経のツボで、おへその3指上で、4指外側に取ります。主治として、便秘、下痢、消化不良、ヘソ周囲痛、糖尿病。効能として、脾の機能を高めて、食積を解消する。気のめぐりを改善して、痛みを止める。

実用・東洋医学:つわり4

妊娠初期、X線検査はNGです。妊娠初期の体調不良をかぜや胃腸障害と勘違いして、安易に市販薬を服用したり、X線検査しない様、注意しましょう。妊娠初期は胎児が体の形を整えていく大切な時期です。病院で検査を受け、必ず医師の指示に行ってください。

ツボ紹介:風門 ふうもん

足の太陽膀胱経のツボで、両方の肩甲骨上角と脊椎の交点が、第1胸椎棘突起です。その1つ下、第2胸椎棘突起下縁から、1.5指外側に取ります。主治として、咳嗽、発熱、頭痛、めまい、鼻詰まり、項部こわばり、肩背部痛、肩こり。効能として、風邪を追い出す。肺の気を巡らせて、体表の機能を改善する。

実用・東洋医学:つわり3

「気の働きが弱っている場合」妊娠中は気の働きが弱って不安になりやすく、その為つわりが起きます。のどに何か詰まった感じ=梅核気ばいかくきが伴う事もあり。気の働きを改善して梅核気を取り除き、不安感や神経症状を鎮めてつわりを治します。「冷えが原因の場合」体の冷えで、様々な器官機能低下で、胃腸に影響。食欲不振や吐き気、下痢症状あり。胃腸を温め、働きを活性して、食欲不振や吐き気を改善させましょう。

ツボ紹介:風府 ふうふ

督脈のツボで、後頸部、外後頭隆起の直下、僧帽筋間くぼみに取ります。主治として、精神異常、めまい、急性失声症、咽喉腫痛、片麻痺、鼻疾患。効能として、風邪を追い出し、内風を鎮める。

実用・東洋医学:つわり2

「水分代謝が悪い場合」水分代謝が悪く、胃部に余分な水分が溜まりがちになると吐き気が起きやすくなります。めまいや動悸を伴う事もあり。のど渇いて尿の量が減っている場合にも、体に余分な水分が溜まり、吐き気が起こります。胃部や体の余分な水分を除いて吐き気を鎮めます。

ツボ紹介:風池 ふうち

足の少陽胆経のツボで、後頸部、外後頭隆起の直下横の筋肉間くぼみに取ります。主治として、頭痛、めまい、不眠、眼痛、視力障害、鼻炎、難聴、言語障害、感冒。効能として、風邪を取り除き、寒邪を追い出す。体内の熱を冷まし、体表の邪気を取り除く。肝の異常な亢進を落ち着かせて内風を鎮める。視力を回復したり、鼻の機能を改善する。

実用・東洋医学:つわり1

つわりは、妊娠6週頃から起こり、妊娠4ヵ月頃になると自然に治まる生理的なもので、病気ではありません。しかし、吐き気や嘔吐、食欲不振、頭重、胸やけ等、不快な症状ばかりです。胃腸の弱い人や、冷え性、神経質な人に強く出ます。吐き気は、水分代謝が悪い為に起こります。また、妊娠で神経質になって起こる場合もあり。水分代謝が悪い場合、気の働きが弱っている場合、冷えが原因の場合の3つに分けて考え、改善を図ります。

ツボ紹介:風市 ふうし

足の少陽胆経のツボで、太もも中央外側で、腸脛靭帯の後ろにあるくぼみに取ります。主治として、片麻痺、下肢外側痛、下肢シビレ・かゆみ。効能として、経絡の通りをよくする。寒邪を追い出し、余分な水分を出す。