オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年12月

実用・東洋医学:肩こり6

「食養」肩こりは、体を温め、全身の血行をよくするクズ、シナモン、ショウガが適。クズ湯にシナモンとショウガを入れて飲むとよいです。瘀血が原因の場合、ベニバナやサフランが適。サフランを5~6本カップに入れ、お湯を注いで飲みます。イライラすると肩こりが起こる場合、精神鎮静作用のあるシソやニラを活用しましょう。シソをクズ湯に混ぜ食したり、シソやニラの粥を食べて発汗しましょう。

ツボ紹介:太淵 たいえん

手の太陰肺経のツボで、手関節シワ部外側(親指側)、動脈の外側に取ります。主治として、咳嗽、ぜんそく、乳房刺痛、手のひらのほてり、手関節炎。効能として、肺の気を補う。せきを止め、痰を取り除く。

実用・東洋医学:肩こり5

「ツボ紹介」肩こりを解消するには、首や背中、腕の凝りも同時にほぐし、肩周辺の血行を改善させます。肩や首の肩井けんせい、大椎だいつい、肩背部の厥陰兪けついんゆ、腕の支正しせいに灸や指圧をする事で、肩や首、背中、腕の血行が改善されます。

ツボ紹介:太乙 たいいつ

足の陽明胃経のツボで、おヘソの2指上で、その2指外側に取ります。主治として、精神不安、胃痛、胃部膨満感、消化不良、吐舌。効能として、心熱を取り除き、精神を穏やかにする。胃の機能を改善して、痰を取り除く。

実用・東洋医学:肩こり4

「漢方薬」生理痛や生理不順があって、足が冷えて頭がのぼせ、イライラの場合は、瘀血を改善させる桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがんが適。この症状+便秘=桃核承気湯とうかくじょうきとうが適。イライラや精神不安などによる頭痛、めまい、不眠などを伴う肩こりは、気の滞りを改善させる加味逍遥散かみしょうようさんが適。血行改善+肝機能を整えて精神不安やイライラを改善させる働きもあります。風湿による場合は、葛根湯かっこんとうが適。葛根湯を温服して、首肩から発汗させます。慢性の鼻炎や蓄膿症のある場合、葛根湯加川きゅう辛夷かっこんとうかせんきゅうしんいが適です。

ツボ紹介:素りょう そりょう

督脈のツボで、鼻の先端、高い所に取ります。主治として、鼻詰まり、アレルギー性鼻炎、鼻出血、ぜんそく、意識障害、ショック、新生児窒息。効能として、体内の熱を冷まし、腫れを抑える。鼻の通りをよくする。脳の機能を正常に回復させて、意識を回復させる。

実用・東洋医学:肩こり3

「養生」日常生活をチェックしましょう。姿勢が悪い、メガネの度が合ってない、机の高さが適切でない、服が窮屈なども肩こり要因です。また、正しい姿勢でも長時間座っていても肩こり要因です。1時間ごとに、首や肩を回すストレッチで予防しましょう。

ツボ紹介:束骨 そっこつ

足の太陽膀胱経のツボで、足の小指外側、小指をかかと側に手でなでた際、最初の出っ張った骨のかかと側くぼみに取ります。主治として、頭痛、片頭痛、めまい、嘔吐、小児のひきつけ。効能として、体内の熱を冷まし、腫れを抑える。心を穏やかにして、精神を安定させる。

肩こり2

「瘀血で起こる場合」瘀血によるものは、肩から首の筋肉の血行が悪くなり、強い肩こりを起こします。長い時間のパソコンなど同じ姿勢でなりやすく、昼間より夜間に悪化。体全体を冷やさず、肩から首の血行をよくする事で改善させます。「気の滞りで起こる場合」ストレスのイライラや緊張など気の滞りで、肩こりが起こります。ストレスが発散出来ないと、気分は暗く、頭痛や憂うつ感を伴います。気の流れをスムーズにして、症状を改善させます。「風湿の外因で起こる場合」風湿による場合は、かぜや首の筋違えなどによって起こる肩こりです。ムチ打ちなどの頸椎症にもいえます。要因を改善して、治していきましょう。

ツボ紹介:率谷 そっこく

足の少陽胆経のツボで、耳の耳尖直上、1.5指上に取ります。歯を噛み合わせると、頭部が動きます。主治として、精神不安、目の黄疸、難聴、頭痛、めまい、痔疾、腰背痛、下腿後面痛、もう脳炎。効能として、肝の異常な亢進を落ち着かせ、内風を鎮める。精神を穏やかにして、嘔吐を止める。