オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年11月

ツボ紹介:頭維 ずい

足の陽明胃経のツボで、前頭部の額角髪際の0.5指上に取ります。主治として、頭痛、眼痛、三叉神経痛、めまい、視力低下、眼瞼痙攣。効能として、経絡の通りをよくして、痛みを止める。体内の熱を冷まし、視力を回復する。

実用・東洋医学:老化防止3

「養生」毎日の過ごし方が大切。適度な運動と精神的な張りを。食事では、腹八分目を守り、塩分や脂肪分を摂りすぎない。ウォーキングなど無理しない程度に毎日運動しましょう。精神面では、張りや生きがいを持つ事が重要です。気持ちの健康は身体の健康にも直結しています。何か趣味を活かすのも良いと思います。

ツボ紹介:腎兪 じんゆ

足の太陽膀胱経のツボで、腰部、両方の腰骨でっぱりと脊柱の交点が第4腰椎棘突起です。その2つ上の第2腰椎棘突起下縁から1.5指外側に取ります。主治として、遺精、勃起不全、遺尿、月経不調、おりもの、腰痛、浮腫、難聴、ぜんそく。効能として、腎の機能を高め、陽気を助ける。気を吸入して、余分な水分を排出させる。

実用・東洋医学:老化防止2

「腎が関係する場合」先天の気や後天の気を蓄えているのが腎です。腎は発育や生殖をつかさどり、生命の根本を成すものです。腎が充実すると成長発育して、弱る=腎虚だと足腰弱り、精力減退。髪が抜けたりします。その為に、先ず腎を補います。「気血が不足する場合」気には、体を温める、外邪の侵入を防ぐ、臓腑を正しい位置に保つ、血を作りだすなどの働きがある。気が不足すると、手足冷え、疲れやすく、息切れ、下痢などの症状が出ます。東洋医学でいう血は、血液よりも広い意味合いで、栄養素全般を指します。血が不足したり、滞ったりすると、顔色悪く、皮膚カサカサで毛が抜け、髪艶がなくなるなどの症状が出る。その為、気や血を補う事を目指します。

ツボ紹介:心兪 しんゆ

足の太陽膀胱経のツボで、両肩甲骨の肩甲棘のつけ根と脊柱の交点が第3胸椎棘突起です。その2つ下の第5胸椎棘突起下縁から1.5指外側に取ります。主治として、精神不安、てんかん、心悸亢進、健忘、不眠、夢精、心痛、ぜんそく。効能として、胸のつかえを取り除き、気のめぐりを改善させる。心を穏やかにして精神を安定させる。

実用・東洋医学:老化防止1

東洋医学では、人間の生命活動は、生まれた際両親からもらった先天の気と、食生活や生活習慣などで作られる後天の気が両方関係して営まれていると考えます。加齢と伴にこれらの気が不足してくるのが老化です。老化を遅らせたり、認知症予防する事は、ある程度可能です。東洋医学では、腎が関係する場合と、気血が不足する場合の2つに分け考えます。

ツボ紹介:神門 しんもん

手の少陰心経のツボで、手首のシワ部、小指側で出っ張った骨の際くぼみに取ります。主治として、心痛、不眠、健忘、狭心症、認知症、失声症。効能として、心の気を補う。鎮静にして精神を安定させる。

実用・東洋医学:痛風7

「食養」痛風は、食事の管理がとても大切です。特に、ビールなどのアルコール類は血液中に尿酸の結晶を作りやすく、尿酸の排泄を妨げます。発作時は禁酒、発作が落ち着いても飲まない事がポイントです。尿酸の原因となるプリン体を多く含むのは、レバーやベーコン、サケ、マス、貝類、グリーンアスパラガス、カリフラワー、きのこ類などで、なるべく食べない事がポイントです。脂っこい料理も尿酸の排泄を妨げます。プリン体の少ない食品は、ご飯、イモ類、うどん、そば、乳製品、海藻類、ニンジン、ゴボウ、キャベツなど。水分をたくさん摂れる野菜類主体の食生活で尿酸の排出を促し、再発を防ぎましょう。

ツボ紹介:申脈 しんみゃく

足の太陽膀胱経のツボで、足首、外くるぶしの直下くぼみに取ります。主治として、てんかん、精神不安、不眠、目の充血・痛み、頭痛、めまい、腰痛、足関節痛。効能として、痙攣を鎮め、精神疾患を回復する。心を穏やかにして、精神を安定させる。

実用・東洋医学:痛風6

「ツボ紹介」発作が起きている時は激しい痛みがあるので、鎮まるまで待ちます。再発防止に役立つツボは、肝機能が弱っている時は、腰上部の肝兪かんゆ、水分代謝が悪い時は、おヘソ上の水分すいぶんや足裏側面の太衝たいしょう、瘀血の時は、足首上内側の三陰交さんいんこうに灸をすえます。両方をやってみてください。