オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年11月

ツボ紹介:脊中 せきちゅう

督脈のツボで、腰上、両方の肩甲骨下角と脊柱の交点が第7胸椎棘突起です。その4つ下、第11胸椎棘突起下縁のくぼみに取ります。主治として、下痢、痔疾、血便、黄疸、てんかん、パーキンソン病、小児脱肛、腰痛。効能として、脾の機能を高めて、体内の余分な水分を排出する。精神を安定させ、痙攣を止める。

実用・東洋医学:精力減退1

精力減退を起こしている時には、慢性疲労感や代謝異常など全身的な疾患がある事が多いです。その場合、体全体を健康する必要があります。ほか、高年齢による精力減退もあります。精力減退の原因は、腎機能が弱っている場合、ストレスなど気の働きが弱っている場合、体全体が弱っている場合の3つに分けて考えます。

ツボ紹介:石関 せきかん

足の少陰腎経のツボで、おヘソから3指上で、0.5指外側に取ります。主治として、産後腹痛、不妊症、腹痛、嘔吐、便秘、しゃっくり。効能として、腹部の張りを解消し、できものを解消する。月経を調整して、妊娠を促す。

実用・東洋医学:認知症予防6

「食養」のぼせ症で、上半身に汗、あざの出来やすい人は、瘀血を生じない食生活が大切です。肉類や香辛料、甘いものはなるべく摂らない。緑黄色野菜中心の食事を心掛けましょう。ストレスをため込みやすい人は、精神を安定させるシソやユリ根を摂ります。シソは生で食べても乾燥した葉や実を煎じて飲んでも効果あります。ユリ根は煮物が適。精神を安定させると気のめぐりもよくなり、認知症予防に効果あります。年齢が高くなると、腎の精気が不足してきます。それを補うには、鶏ガラ野菜スープや、スッポンや烏骨鶏の卵、クローブなどがお勧めです。

ツボ紹介:清冷淵 せいれいえん

手の少陽三焦経のツボで、上腕の後ろ中央、肘頭から2指上に取ります。主治として、頭痛、寒け、肩関節周囲炎、上腕神経痛。効能として、経絡を温め、寒邪を追い出す。気のめぐりを改善して、痛みを止める。

実用・東洋医学:認知症予防5

「ツボ紹介」頭頂の百会ひゃくえや、後頸部の天柱てんちゅう、足裏の湧泉ゆうせんに灸や指圧をします。これらのツボを刺激する事で、脳の血行がよくなり、認知症予防に役立ちます。

ツボ紹介:青霊 せいれい

手の少陰心経のツボで、上腕の内側面で、上腕二頭筋の内側際、肘関節内側のシワから3~4指上に取ります。主治として、頭痛、脇痛、目の黄疸、尺骨神経痛・シビレ。効能として、経絡の通りをよくする。気のめぐりを改善して、痛みを止める。

実用・東洋医学:認知症予防4

「漢方薬」足が冷え、頭がのぼせる、イライラしやすいなど瘀血症状には、瘀血を取り除く桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがんが適。同様の症状+便秘=桃核承気湯とうかくじょうきとうが適。のぼせやささいな事で眠れない場合は、加味帰脾湯かみきひとうが適。不眠や動悸+精神不安には、精神を鎮静させる桂枝加竜骨牡蠣湯けいしかりゅうこつぼれいとうが適。同様の症状+便秘=柴胡加竜骨牡蠣湯さいこかりゅうこつぼれいとうが適。疲れやすく手足が重だるい、朝起きづらい場合、胃腸を丈夫にして腎の精気を補う小建中湯しょうけんちゅうとうが適。腎の精気不足で、冷え強く、夜間尿で足腰弱っている場合には、八味丸はちみがんが適しています。

ツボ紹介:睛明 せいめい

足の太陽膀胱経のツボで、目の内側で、眼窩内側壁との間のくぼみに取ります。主治として、目の充血・腫れ・痛み、白内障、近視、視力低下、夜盲症、色覚障害。効能として、体内の熱を冷まし、腫れを抑える。視力を回復させ、目のかすみを改善する。

実用・東洋医学:認知症予防3

「お手軽レシピ」気のめぐりをよくするユリ根粥。材料(4人分):米1カップ、ユリ根1株、シソの葉2枚、塩少量。①米は洗ってザルにあげ、ユリ根もよく洗って1片ずつはがしておく。②鍋に米と水10カップを入れ、最初は強火で、のちに弱火にして1時間くらい炊く。③炊いた鍋にユリ根を加え更に30分炊き、塩を加える。④器に盛り、細切りにしたシソの葉をのせ、食してください。