オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2022年8月

ツボ紹介:肩りょう けんりょう

手の少陽三焦経のツボで、肩上部、肩峰角と上腕骨大結節の間のくぼみに取ります。主治として、肩関節周囲炎、上腕神経痛、肩関節痛。効能として、経絡の通りをよくして、痛みを止めます。

実用・東洋医学:トイレが近い6

「食養」腎虚の人に良い食べ物と尿の出を抑制する作用のある食べ物を紹介します。腎虚の人にお勧めは、ヤマイモやクルミです。ヤマイモは「山薬」として、漢方生薬としても使われています。クルミは、老化防止にも役立ちます。尿の出を抑制する作用のある食べ物は、ギンナンやもち米です。ギンナンは食べ過ぎると、中毒症状を起こす事があるので注意してください。もち米は、体を温める作用が強いので、寝汗や夜尿症に活用されます。ただし、利尿作用のあるものは、むくみや尿の出にくい人は、摂りすぎに注意です。

ツボ紹介:懸釐 けんり

足の少陽胆経のツボで、側頭部、こめかみ後上方に取ります。主治として、片頭痛、顔面浮腫、外眼角痛、耳鳴り、上歯痛。効能として、体内の熱を冷まし、体表の邪気を取り除く。腫れを抑えて、痛みを止めます。

実用・東洋医学:トイレが近い5

「ツボ紹介」冷え性が原因の場合は、下腹部の中極ちゅうきょくに灸をします。腎虚の場合は、腰部の腎兪に灸をします。どちらも皮膚がほんのり赤くなるまで行います。

ツボ紹介:建里 けんり

任脈のツボで、上腹部、おヘソから3指上に取ります。主治として、胃痛、腹脹、嘔吐、食欲不振、腹痛、浮腫。効能として、脾を回復させ胃の機能を改善させる。上がった気を降ろし、水分を排出する。

実用・東洋医学:トイレが近い4

「漢方薬」冷え性で、特に下半身が冷えてトイレの往復には、苓姜朮甘湯りょうきょうじゅつかんとうです。尿の質は、透明で、たくさん出るのが特徴です。高齢者の方で、夜間尿の腎虚タイプには、腎を丈夫にする八味丸はちみがんを処方します。トイレに行く回数の多さ+排尿痛や残尿感を伴う場合には、膀胱の炎症を鎮める猪苓湯ちょれいとうや、五苓散ごれいさんが適。トイレに行く回数が多く、のどの渇きで水をよく飲みたがる場合には、白虎湯びゃっことう。このような症状は糖尿病でよく見られ、白虎湯は糖尿病を治す処方としても用いられます。

ツボ紹介:肩貞 けんてい

手の太陽小腸経のツボで、肩関節の後下方、後ろ脇際(腋窩横紋後端)から上方1指に取ります。主治として、耳鳴り、難聴、甲状腺腫瘍、肩関節周囲炎、上腕神経痛。効能として、体内の熱を冷まし、耳の聞こえをよくする。痰を除き、腫れを抑える。経絡の通りをよくして、痛みを止めます。

実用・東洋医学:トイレが近い3

「養生」下腹部を温める『コンニャク温補療法』用意するものはコンニャク2枚。これをひとつまみの塩を入れた鍋で煮ます。コンニャクが熱くなったら1枚を取り出し、乾いたタオルに巻いて下腹部に当てます。冷めたらもう1枚のコンニャクと取り替え、冷めたコンニャクはまた温めます。この繰り返しで、下腹部に温かさを感じるまで温めます。

ツボ紹介:肩中兪 けんちゅうゆ

手の太陽小腸経のツボで、肩、首を曲げて出っ張った骨が第7頸椎棘突起です。その下縁から、2指外側に取ります。主治として、悪寒発熱、咳嗽、視力低下、肩こり、寝違え。効能として、肺の気を巡らせて、体表の邪気を取り除く。

実用・東洋医学:トイレが近い2

トイレの回数や尿量が増えるだけでなく、疲れやすい、排尿痛や血尿、のどが渇くなどの症状がある場合、病気を疑いましょう。排尿痛や残尿感、血尿を伴う場合は、膀胱炎の疑いがあります。膀胱の炎症を抑え、水分代謝を正常にする処方で治しましょう。尿量が増えて、のどが渇き、食欲亢進の症状は、糖尿病。糖尿病は、初期にはっきりした自覚症状の出にくい疾患です。頻尿以外にそのような症状がある場合は、専門医を受診しましょう。知らない間に進行して重い合併症を起こす事もあるので、気を付けましょう。