オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2022年8月31日

自律神経の乱れに関して6

交感神経と副交感神経は逆の作用を持っています。血管は、コ:収縮、フ:拡張。血圧は、コ:上昇、フ:下降。心拍は、コ:速い、フ:ゆっくり。筋肉は、コ:緊張、フ:弛緩。胃腸は、コ:抑制、フ:活発。発汗は、コ:促進、フ:抑制。呼吸は、コ:浅い、フ:深い。☆交感神経と副交感神経は、同時に高める事でバランスが整います。

実用・東洋医学:低血圧1

東洋医学では低血圧も、貧血や冷え性とほぼ同じような傾向を持つ疾患と考えています。いずれも、疲れやすい、朝は起きづらい、下半身が冷えやすいなどの症状が現れます。原因は、婦人科系が弱い場合、胃腸が弱い場合、気力不足の場合、腎が弱く水分代謝が悪い場合の4つに大別出来ます。

ツボ紹介:五処 ごしょ

足の太陽膀胱経のツボで、前頭部、前髪際から上方1指で、前正中線より1.5指外側に取ります。主治として、頭痛、めまい、羞明しゅうめい、視力低下、てんかん、小児のひきつけ。効能として、風邪を追い出して体内の熱を冷ます。視力を回復させたり、痙攣を止める。