オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2022年8月17日

実用・東洋医学:尿が出にくい3

「腎の気が不足している場合」高齢になると、腎に蓄えられている先天の気も後天の気も不足していきます。腎は、泌尿器・生殖器をつかさどる臓器なので、腎の気が不足すると、排尿しづらくなったり、トイレに行く回数も増えたりします。また、尿意はあっても排尿出来ず残尿感の症状もあります。このような場合は、腎の気を補って膀胱の働きを正常にして治します。

ツボ紹介:懸顱 けんろ

足の少陽胆経のツボで、側頭部、こめかみの斜め上に取ります。主治として、片頭痛、三叉神経痛、顔面浮腫、歯痛、外眼角痛。効能として、経絡の通りをよくする。腫れを抑えて、痛みを止めます。