オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2022年6月5日

実用・東洋医学:喘息6

「ツボ紹介」毎日、上半身の乾布摩擦をしていると、発作の予防となります。背中の肺兪はいゆや、身柱しんちゅうのツボを中心に肩甲骨間部を乾いた布で擦ります。また、肩部にある肩井けんせいを含め、肺兪、身柱などを指圧や灸で刺激するのも、発作の予防に役立ちます。鎖骨の間の胸骨を指で揉むのも、発作に有効です。

ツボ紹介:膈関 かくかん

足の太陽膀胱経のツボで、背中、肩甲骨下角と同じ高さで、脊柱より3〜4指外側に取ります。主治として、胸脇脹痛、胸痛、げっぷ、しゃっくり、嘔吐、胃酸過多、肋間神経痛。効能として、胸のつかえを取り除き、気のめぐりを改善する。気を下降させて胃の機能を改善させます。

トリガーゾーン治療:母指内転筋

母指内転筋を押してみて、下記症状と同じ関連痛が再現されたら、母指内転筋を治療する事で、下記症状の痛みを改善させます。 記
B母指の痛み【A>Bなので、症状のAのものから治療優先の筋肉トリガーとなります。】〈参考〉母指内転筋:日常動作は、物をつかむ動作。道具を握って行うあらゆる動作。(起始)第3中手骨の掌側面、有頭骨、第2.3中手骨底
(停止)母指の基節骨底で尺側の種子骨を介します。 器用に物をつかむ働きです。